アフリカの⾷と農を変えるのはNODAI⽣だ!
農大×アフリカ「食と農のグローバル人材育成プログラム」
東京農業⼤学がアフリカで取り組む栄養改善の研究プロジェクトをベースに、
アフリカの農学系⼤学との連携を強化し、
農⼤⽣にはアフリカをフィールドとした実践的な学びの場を、
アフリカの学⽣には⽇本での最新の農学・栄養学を学び、
国や地域を超え学⽣間で議論する機会を創出します。
これにより、アフリカの⾷と栄養改善に貢献する次世代グローバルリーダーの育成を⽬指します。
次世代グローバルリーダーとは

-
課題の設定・解決する能⼒
異なる視点や価値観を理解、認識し、認めることができ、自らが置かれている 環境とは異なる視点からも課題を検討できる力を持つ。
-
英語でのコミュケーション能⼒
多様な背景を持つ⼈々と考えを伝え合うコミュニケーション能⼒を持つ。
-
リーダーシップ⼒
ローカルかつグローバルな視座で持続可能な発展のための⾏動を起こすことができる態度と能⼒を持つ。
次世代グローバルリーダーの将来像

- ⾷と農のグローバルビジネスの架け橋に
なる起業家・産業⼈材 - 国際協⼒機構(JICA) や国際NGO の事業
に参加する開発専⾨家 - 国際的な研究機関( 国際熱帯農業研究所(IITA)、Bioversity、国際農林水産業研究センター(JIRCAS)) や国内外の大学で研究する研究者
Program / プログラムの内容
タンザニアのソコイネ農業大学、ケニアのジョモケニヤッタ農工大学への長期交換留学、
短期派遣プログラムに加え、気軽にアフリカについて学び、
アフリカの留学生と交流ができるAfrican Cafe、
アフリカの食と農の課題解決に必要な能力・デザイン思考(課題を発見する力、解決策を検討する力)
を身に着けるための課題解決力醸成ワークショップ、
国や地域を超えて学生間で協働し、
ディスカッションを行う協働学修プログラム(CollaborativeLearning Program)などが連動し組み込まれており、
オンライン・オフラインによる様々なプログラムを通じて実践的に学ぶことで、
グローバル人材として必要な素質・能力を身に着けることができます。
-
01African Cafe
現在アフリカで活躍されている⽇本⼈や、農⼤で学んでいるアフリカからの留学⽣を招いてのディスカッション、ジョモケニヤッタ農⼯⼤学・ソコイネ農業⼤学の学⽣とのオンライン交流会などを開催するイベントです。どなたでも無料で参加できるので、まずはアフリカのことを知りたい、という⽅におすすめです!
-
02課題解決⼒醸成ワークショップ
国際機関やアフリカに関わる⺠間企業で活躍する⽅々を講師に、アフリカの課題や、思考のフレームワークを使っての課題の発⾒、課題の定義、仮設の検証など構築⽅法を学ぶプログラムです。
-
03海外派遣
アフリカの⾷と栄養を切り⼝とした、短期または⻑期の派遣プログラムです。事前プログラムとして「課題解決⼒醸成ワークショップ」を受講し、現地では協定校での専⾨科⽬講義や学⽣交流、現地家庭にホームステイをしながらの⾷事・栄養摂取調査、農業調査、⻘年海外協⼒隊の活動視察などを通じ、課題発⾒から解決策の検討までを実践します。
-
04協働学修プログラム Collaborative Learning Program
「⾷と農と環境を考える世界学⽣サミット(ISS)」と「Comprehensive International Education Program (CIEP)」への参加を通じ、それまでに培った知識や経験を活かし、世界に発信する⼒、異なる背景を持つ学⽣と協働する⼒を⾝に着けます。
Support / サポート
留学希望者には個別カウンセリング、各種学内プログラムの紹介、
海外安全情報の提供などのサポートが、留学決定後には、
個別サポート(チューターによる語学⽀援や現地情報提供など)を受けることができます。
あなたをサポートするグローバル連携センターのスタッフ
-
Michel先⽣
コートジボワール生まれ、2 児の父です。東京農業大大学院国際農業開発専攻を卒業し、2019 年 9 月より国際農業開発学博士号を取得しました。日本に来る前は、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)で植物生理学の修士課程に留学していました。日本語になれるためにも、博士課程在学中はセブンイレブンでアルバイトをしていました。2021 年 1 月までは国際農業開発学科の教員として皆さんと研究を行っていました。2021 年 2 月からグローバル連携センターの専任教員として、NODAI の学生が世界で活躍できるようにサポートすることを目標に勤務しています!日本語はまだ勉強中ですが、中級レベルのディスカッションができるようになりました!ぜひグローバル連携センターに来たときには、声かけてくださいね!
-
Arimitsuさん
大学では、小学校教員養成課程にて教育学を専攻し、教員免許を取得。その後、複数の民間企業勤務を経て、2004年からJICA青年海外協力隊に参加。タイの村落部で村落開発普及員として2年間、農村の村人の収入向上プロジェクトに関わりながら子供たちの教育支援活動を実施。2011年から他大学国際関係部署に約11年勤務し、留学生支援や国際交流プロジェクト等に従事。2022 年2月より、グローバル連携センターにプログラムコーディネーターとして着任。これからのグローバル社会で活躍していくみなさんを応援します!
NEW TOPICS
お問い合わせ