課題解決力醸成ワークショップ:木住野円華さん

木住野 円華さん
食品栄養学専攻博士後期課程/1年
- 留学先
- オンライン
- プログラム
- 課題解決力醸成ワークショップ
- 留学期間
- 2021年5月~7月
1.このワークショップに参加した動機
正直、何をするワークショップなのか、募集ポスターから良く分かりませんでした。
2.ワークショップの感想
2か月間、思った以上にやることが多くて大変だったが、仮説検証や解決策の仮定の大事さを学ぶことが出来た。またグループメンバーとの仲も深まり、新たなつながりが出来たのもよかった。ほかのグループの発表もとても勉強になった。
3.チームで設定した課題
映えない食卓を宝石箱のように彩り豊かにする。
4.事業計画概要
私たちの提供するサービスは、「+α商品」を作るための機器を商店へレンタルすること。商店は、店内で「+α商品」を作り、販売することで、商店の追加的な収入UPにつながり、食事改善したいがお金と時間には限りがある人々は、調理に手間をかけずに、安く健康的な食品にアクセスすることができ、最終的に栄養改善に繋がるのではないかと考えた。「普段の食事にちょっとプラスするだけで、より美味しく、栄養バランスの偏りを改善し、見た目も彩り豊かな食品」のことを「+α商品」と呼ぶ。普段から同じような食材ばかり食べていた生活から、+α商品を加えることで、食卓がカラフルになり、食事の時間がより楽しくなると考えた。
5.ワークショップ受講前後の自分の変化・成長
英語でのインタビューを通して、しっかりと質問内容と仮説を準備することで、自信をもって質問できると感じた。聞き取りが難しかったが、毎回聞き直しても大丈夫なんだと思うようになった。メンバーそれぞれで強みやスキルも異なり、最初は戸惑いがあったが、ミーティングを重ねてなんでも言い合えるようになり、それぞれの出来ることを生かし、出来ないことを補うことが出来たと思う。
6.今後、ワークショップで身に付けた知識・スキルをどのように活かしていきたいか
課題抽出、仮説設定・検証の仮定が勉強になった。普段、いかに自分が仮説に基づいた考えをしているかを実感した。